猫の耳掃除をしたことない』という飼い主も

多いのではないでしょうか?

 

ですが、歳とともに猫の自浄能力は下がっていくため

飼い主が耳掃除をしてあげる機会も出てくるでしょう。

 

そこで今回は、猫の耳掃除に注目して

方法や頻度、嫌がる時のやり方、洗浄液のおすすめなど

詳しくお伝えしていきます!

 

スポンサーリンク





 

猫の耳掃除の方法って?

 

猫の薄い耳には血管がたくさん通っており

とてもデリケートな作りをしています。

 

そのため、なかなか汚れが落ちないからと

ゴシゴシ拭くといった行為はNGです。

 

コットンや柔らかいガーゼに洗浄液を垂らし、

猫の耳の見える部分(耳介)に数秒間押し当て

浮き上がった汚れを優しく拭き取るようにしましょう。

 

この時も決して擦らないようにするのがポイントです。

 

猫が嫌がらないようでしたら、軽く耳を引っ張って

ガーゼを当てると汚れが取れやすいですよ

 

また、耳を引っ張った時に、

耳介の奥のL字型に曲がった耳道に

汚れが溜まっていることが見えた場合でも

家庭では対処しない方が無難です。

 

それは猫が少しでも動いた場合に

鼓膜を傷つけてしまう危険もあるので

耳介以外の掃除については

動物病院で相談するようにしましょう!

 

下記は猫の耳掃除の仕方を

詳しく説明した動画です。

 

こんなに気持ちよさそうにしてくれるなら

耳掃除をしてあげたくなっちゃいますよね。

 

動画もぜひ参考にしてくださいね。

 

 

 

猫の耳掃除をする際に気をつけることは?

 

通常、子猫や若い猫の場合は

掃除の必要があるほど耳が汚れません。

 

しかし、保護したばかりの子猫や

免疫力が落ちたシニアの猫は

耳に黒い汚れが付着していることがあります。

 

この汚れのせいで“猫の耳が臭う”といったことがあれば

単なる耳垢ではなくマラセチアというカビに感染している、

もしくは耳にダニが付いてしまっている可能性が挙げられます。

 

いずれも痛みや出血を伴う外耳炎に繋がる可能性が高く

家庭で耳掃除をしても完治することはありません。

 

猫が気にして耳を引っ掻き、そこから雑菌が入って

更に悪化する恐れもあります。

 

そうなる前にも『なにか変だ』と異変を感じたら

動物病院に連れて行ってくださいね。

 

また、病院に連れて行く際は、

猫の耳に付着した汚れから原因を特定するため

耳掃除はせずにそのままの状態を診てもらいましょう。

スポンサーリンク





猫の耳掃除をする際にやってはいけないことは?

 

猫の耳掃除をする際にやってはいけないことで

直接、洗浄液を猫の耳に垂らすのはやめましょう。

 

猫は犬と違い泳ぐ習性がありません。

 

そのため、耳に入った水を上手に外に出すことが出来ず

耳の中に水が溜まってしまい、首が片方に傾いてしまう

斜頸を起こす原因にもなるのです。

 

犬の場合は直接洗浄液を垂らして

耳掃除をするため、犬と猫を両方飼っている飼い主は

ついやってしまいそうですが注意してくださいね!

 

また、人間用の綿棒を使うこと

猫の耳を傷つける可能性が高いため

やめた方が良いでしょう。

 

 

猫の耳掃除の頻度って?

 

健康な猫であれば耳掃除の頻度は

汚れたらやる程度で充分でしょう。

 

ただ、スコティッシュフォールドや

スコティッシュの血が入った垂れ耳の猫の場合は

耳の中が蒸れやすく、耳垢が出やすいため

3~5日おきに耳をチェックしてあげる必要があります。

 

シニアになると耳垢が出やすい子が増えてくるため

子猫の頃から耳を触らせる習慣をつけておくと良いですよ!

 

猫が耳掃除を嫌がる原因は?

頻繁に耳掃除をする必要がないため

『馴れていないことをされるのが嫌!』

という猫ちゃんは多いかと思います。

 

しかも耳掃除に慣れていないのは

猫だけではなく飼い主も同様です。

 

いつもと違う雰囲気の飼い主が近づいてきたら

猫も『何をされるんだろう……』と身構えてしまいますよね。

 

猫は耳の付近を触られること自体は

好きな子が多いと思いますので

普段のスキンシップの際に耳を触ることを心掛け

軽く引っ張っても大丈夫なように慣らしてから

耳掃除に挑戦するのもおすすめですよ。

 

ただ、頭を激しく振る、

耳を引っ掻こうとするなどの行為が

見られる場合は注意が必要です。

 

この場合は、既に“外耳炎や中耳炎にかかっている”、

もしくは“炎症を起こすカビなどに感染”していて

痛みや不快感がでている可能性が考えられます。

 

そんな時に家庭での耳掃除で

『汚れを奥に押し込んでしまう』

『炎症をおこしている部分に洗浄液が付いて

痛みを悪化させてしまう』ということもあるので

耳掃除を異常に嫌がる場合は

病院に連れて行くようにしましょう!

 

スポンサーリンク





 

猫が耳掃除を嫌がる時のやり方は?

 

猫は馴れている相手に

耳周りを触ってもらうことが好きなので、

『意外にスムーズに耳掃除をさせてくれた』

『ねだる程、耳掃除を気に入ってくれた』

という子も中には結構います。

 

しかし神経質な子や過去に外耳炎などの痛みを伴う

耳の病気を経験した子などは

頑として耳掃除をさせてくれない子もいるでしょう。

 

そういった子に耳掃除をする場合は

できるだけ猫がリラックスしている状態を狙って

耳掃除に挑戦してみてくださいね。

 

方法は耳掃除をする際は猫の対面には座らず

必ず猫の背後に回り、

猫の顔や体を撫でて落ち着かせてから

ササッと手早く耳掃除をしてみましょう

 

少しでも猫が嫌がる素振りをを見せたら

汚れが完全に取り切れていなくても

耳掃除は止めてあげてくださいね。

 

そして、頑張ったことを誉めてあげて

大好きなおやつを与えてあげましょう!

 

猫が香箱座りをしている時に後ろから近付いて

顔を触って固定してから耳掃除をするのもおすすめですよ。

 

下記の動画ではお気に入りのブランケットを使って

猫をリラックスさせて耳掃除を行っています。

 

このように耳掃除の工程が終わるごとに

猫を撫でて落ち着かせていたり

ブランケットを使って猫の視界をうまく隠していたりと、

耳掃除を嫌がる猫ちゃんに困っている飼い主も

参考になるテクニックが見られますよ!

 

スポンサーリンク





 

猫の耳掃除におすすめなアイテムは?

猫は鼻も非常に利き、臭いのきついものを嫌がるため

猫の耳掃除に使う洗浄液などのアイテムは

しっかり選ぶ必要があります。

 

以下に猫の耳掃除で使えるおすすめの洗浄液、

耳かき綿棒、ハサミを紹介していきますので

参考にしてくださいね。

 

おすすめな洗浄液は?

最初に紹介するおすすめの洗浄液は

動物病院でも使われているノルバサンオチックです。

 

この洗浄液は、アルコールの臭いがしない

上に、洗浄力が高く、

『犬猫用の耳洗浄液といえばこれ!』

というほど大人気です。

 

また、

使い続けることで外耳炎を繰り返して

いた子も症状が緩和してきたという

口コミも少なくないので

耳掃除の頻度が増えて、悩んでいる飼い主

様にも、ぜひ試してもらいたい洗浄液ですね。

 

内容量は473mlのものもあるので、

多頭飼いのご家庭などは

大きい容量のものを購入するのもおすすめですよ。

 

おすすめな耳かきは?

次に紹介するのは犬猫用の耳掃除シートです。

 

猫の耳掃除に、人間のような耳かきは使用

できませんが、上記のようなシートタイプ

を指に巻くことで、飼い主の指を猫用の

耳かきとして使うことができますよ。

 

一見、人間用の除菌シートと同じに見えますが

アルコールや刺激になる成分が入っておらず

デリケートな猫にも安心して使えます。

 

シートが10cm×15cmと猫の耳掃除には大きめ

なので、使いやすい大きさに裂いてから

指に巻くと良いですよ。

 

猫の耳掃除におすすめの綿棒は?

先ほどもお伝えしましたが猫の耳掃除に

人間の綿棒を使うことはおすすめできません。

 

ですが、細かい汚れを取るために

綿棒を使いたいという場合は

上記のようなペット専用の綿棒がおすすめ!

 

紹介するペット専用の綿棒は

犬や猫の耳に合わせた丸い形状になっているので

掃除もしやすく、皮膚を傷つける恐れもありません。

 

猫の耳毛カットは必要?

猫の耳に生えている毛には塵や埃、

小さな虫が入らないようにするといった役目

もあるため、基本的にはカットする必要が

ありません。

 

しかし、スコティッシュフォールドのように

垂れ耳の猫は、耳の中の衛生環境を良くする

ために、定期的に耳の毛をカットすることを

おすすめします.

 

スポンサーリンク





 

この記事を読んだ方からは

こちらの記事も人気です。

<関連記事>

いかがでしたでしょうか?

 

耳掃除は『どんな猫も必ず行わなくてはいけない!』という

ケアではないため、耳掃除ということに

あまりピンとこない飼い主も多いかもしれません。

 

しかし愛猫がシニアになった時など

耳掃除の必要性が出てきた時のために

正しい知識は身に着けておきたいですよね。

 

そして、なるべく猫ちゃんが小さい頃から

耳を引っ張って中を覗くことに慣れさせるなど

耳掃除に抵抗がなくなるように

準備することをおすすめしますよ!

 

以上、『猫の耳掃除!方法や頻度、嫌がる時のやり方、洗浄液のおすすめは?』の記事でした。

スポンサーリンク