■目次
両生類ってペットとして飼うのは
大変そうなイメージありますよね。
飼ったことがある人からすればそんな事ないと思いますが、
まだ両生類を飼ったことがない人からすると
大変なイメージがあるのではないでしょうか。
やっぱりペットとしてイメージしやすく
馴染みがあるのは犬や猫ですよね。
ですが、両生類もペットとして人気が高いです。
今回はその両生類の中でも
ペットとして飼いやすい種類を紹介します。
これから両生類を飼おうと思っている人は
今回の内容をぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
ペットとして飼いやすい両生類『第8位』
●エボシカメレオン
エボシカメレオンは50cm前後まで成長するため、
大型の飼育ケースが必要ですが
カメレオンの中では飼育がしやすい方です。
カメレオンは多湿環境を好みますが、
密封して放置しすぎると
飼育ケース内が蒸れすぎてすぐに死んでしまいます。
動いているものにしか反応しないので
餌も生餌を使用してください。
カメレオンは一度体調を崩すと回復するのに
かなりの体力を消耗します。
場合によっては回復しきれずに
体調を崩したまま死んでしまうことがあります。
なので、思っているよりもデリケートなペットです。
辛口に説明してきましたが、
それでもカメレオン飼ってみたいですよね。
トカゲやカエルをペットに考えたひとなら必ず一度は
カメレオンについても検討したはず。
初心者の方にはこのように飼育が難しいですが、
それでもお世話に気を付けながら飼うのは全然ありです。
今回のランキングはあくまで飼いやすさで選んでおり、
これからどんどん飼いやすい種類を紹介していきますが
どうしてもカメレオンを飼いたいという人もいると思います。
そういう場合はしっかりと
カメレオンについて調べてからペットにしてくださいね。
ペットとして飼いやすい両生類『第7位』
●ウーパールーパー
ウーパールーパーは
普通に飼育するだけなら簡単なのですが、
定期的に水槽の水を入れ替えなければいけないので
それが大変ですし、
水温、水質にも気をつかわなければいけません。
ウーパールーパーの飼育自体は必要な道具をそろえて
餌を与えてあげるだけでいいのですが、
このように周りの環境に気を使う必要があります。
もし水替えなどを怠ると
病気にかかってしまう危険性があります。
なので、ウーパールーパーを飼う際には
周りの環境もしっかりと
手入れするようにしてあげましょう。
ペットとして飼いやすい両生類『第6位』
●トウキョウサンショウウオ
このトウキョウサンショウウオは
関東付近に生息するイモリにも似た両生類です。
飼い方はそこまで難しくなく、
ペットとして飼うために必要な道具さえあれば
簡単に飼育することができますよ。
ただ、このトウキョウサンショウウオは個体数が少なく
ペットとして飼うことはできますが
それでも希少なのでなかなか手に入れることができません。
ペットとして飼う場合には、
適度に水を入れてあげて
岩などを配置してあげるといいです。
ただ、ウーパールーパーとは違い
水にずっと使っている生き物ではないので
専用のヒーターを購入して管理してあげましょう。
お世話自体は簡単ですが、
購入しづらさがやはりネックなので
この順位になりました。
スポンサーリンク
ペットとして飼いやすい両生類『第5位』
●アカハライモリ
イモリはサイズもそこまで大きくないので
小さなケースでも気軽に飼うことができるペットです。
両生類と聞いてイモリをイメージする人も多いはず。
イモリはプラスチックなどの
一般的なケージや水槽で飼育できます。
そのためケージだけを買って満足する人もいます。
ただ、イモリは両前足に吸盤がついているので
どんな滑らかな壁も登れます。
なので格子状のふたなどをしないと
すぐに逃げられるので注意が必要ですよ。
餌なども他の両生類と同じ物で大丈夫ですし
必要な道具もそこまで多くないのですが、
脱走トラブルの可能性があるためこの順位になりました。
ただ、小さくてひょこひょこして可愛いので
ぜひペットにしてみてください。
ペットとして飼いやすい両生類『第4位』
●ベルツノガエル
カエルの中でも特にベルツノガエルは
入手しやすくてペットにしやすいです。
飼育も簡単なのでペットに向いている両生類です。
最初は水替えや餌やりに手間どってしまうことが
あるかもしれませんが、
数回こなせばコツを掴めます。
ベルツノガエルを飼育するためにはケースの他に
ヒーターが必要です。
カエルは寒さに弱いのでそこだけ注意してあげましょう。
ベルツノガエルの体調が良くない時は温浴といって
25℃前後の水に入れてあげる体調管理方法があります。
ただ、水の量を間違えると溺れてしまいます。
泳いでいるように見えますが
本人は溺れないように必死です。
なので、温浴も普段使っている水の量も
気持ち少なめにするようにしましょう。
ペットとして飼いやすい両生類『第3位』
●アマガエル
カエルの基本的な飼い方はさきほど説明したとおりですが、
アマガエルがベルツノガエルよりも順位が高いのは
ベルツノガエルよりも入手するのが簡単だからです。
ただ、簡単といっても
ペットショップにはなかなかいません。
ペット用のカエルは普段見ているカエルとは違い、
色などに特徴があり
ペット受けをするような種類が好まれます。
少し話がそれましたが、
アマガエルを入手するには雨が降った日に
川の近くで捕まえることができます。
ちょっと抵抗がある人もいるかもしれませんが、
逆にアマガエルを飼いたい場合はこうするのが一番です。
別に妥協してアマガエルを選ぶわけではないのだから
個人的には全然いいと思います。
スタンダードな色のカエルってかわいいですよね。
サイズもそこまで大きくないので、
必要な設備もそこまでいらない飼いやすいカエルです。
スポンサーリンク
ペットとして飼いやすい両生類『第2位』
●クラウンウェルツノガエル
先ほど紹介したベルツノガエルと似ているカエルですが
目の上にツノがあるのが特徴的なカエルです。
ただ、カエルについての飼育方法は
記事の中で何度か説明しているので
省かせてもらいますね。
クラウンウェルツノガエルがこの順位なのは
寿命が他のカエルと比べて長いからです。
寿命が長いということは
それだけ丈夫ということの裏返しです。
両生類をペットにしたことがない人は
小さなトラブルでも慌ててしまいがちです。
それならある程度丈夫な種類の方が飼育しやすいです。
なので、初心者の方には
クラウンウェルツノガエルがおすすめですよ。
ペットとして飼いやすい両生類『第1位』
●トノサマガエル
第1位はトノサマガエルです。
飼いやすさとしての面でも
すごくおすすめなのですが、
トノサマガエルのいいところはなんといっても
『カエルらしさ』です。
ぴょんぴょん飛んでかわいらしいのが
彼らの特徴ですよね。
だからといって大きめのケースを用意する必要はありません。
飼い始めて最初はびっくりするので
壁や天井にぶつかったりしますが、
慣れてくると小さいケースでも飼育可能です。
正直、ランキング上位からは
どの種類も飼いやすさは同じくらいです。
最終的にはどの種類を飼いたいかを
優先させるのがいいですよ。
なので、カエルらしさが特徴的な
トノサマガエルが今回のランキングでは一番おすすめです。
いかがでしたでしょうか?
種類によっては少し飼いづらい両生類もいますが、
基本を押さえれば他の種類にも応用が可能です。
なので、今回のランキングで順位が低いからといって
飼うのを諦めるのはもったいないです。
もし飼いたい両生類がいたら、
その気持ちを尊重して育てても全然大丈夫なので
その時に今回の情報を参考にしてくださいね。
以上、『両生類をペットに!ランキングで飼いやすいおすすめの種類をご紹介!』 の記事でした。
スポンサーリンク